「提案が通らない」の原因

f:id:takumi1105:20190829145445p:plain

上司が話を理解してくれない、提案したアイデアを承認してくれない、提案に対して何回も「これはどういう意味?」と確認をもらうことがあるという人は少なくないと思います。提案が通らない原因は意思決定に必要だと考えている部分の上司と部下の認識の違いにありそうだと思ったので書いてみます。

 

なんで認識の違いが生まれるのか?

部下は「提案をする」ことはあっても「提案を承認する」をやったことが多くの場合ないんじゃないでしょうか?なので承認するためにどんな情報があれば承認できるのかを知らないんじゃないかなと思います。

なので意思決定に必要だと考えている部分の上司と部下の認識の違いが生まれます。

簡易的ですがわかりやすく下記の図のようにしてみました。上司と部下がそれぞれ意思決定に必要な情報だと考えている部分をピンクとしています。①〜③は後ほど解説します。

f:id:takumi1105:20190829145605p:plain
部下はピンク色の部分が多いので、部下はピンク色の部分を一生懸命伝えようとします。説明が長い、結論はなに?、文章読みづらい、何を言っているかわからないなどと言われたことがある場合はピンク色の部分が多いことが原因っぽいですね。

意外と上司が知りたいことは少ない!

どんな情報があればいいのか?

上司によって少し変わるところがあるので、完全にこれ!というパターンはありませんが、大枠下記のことが書かれていれば提案は通るのではないでしょうか?自分がよく伝えているのは下記です。

 

①どんな課題なのか?
②どんな解決策を打とうとしているのか?
③その他(いくら?いつまでに?誰がやるか?)

 

 文章の書き方や文章の構成などは下記の本を読んでみましょう!マジでおすすめです。

改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング)

改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング)

 

 

こんな場合はその上司から離れた方がよさそう

感情的に不承認にしてくる

もはや仕事をやる気があるのかよくわからないですね。

意思決定に必要な情報を教えてくれない
提案を通すために上司に「どんな情報があれば意思決定ができますか?」と聞いてもいいと思います。一度聞けばその人の必要な情報を理解できるので次から楽になります。しかしその「必要な情報がなにか?」を上司が理解していない場合は、情報を提供しても意思決定できないですよね。
あといじわるで教えてくれないとかだった場合は......

これからどうしたらいいか

1、提案をしようと思っていると伝え、どんな情報があれば意思決定しやすいかを聞く
2、書く技術・伝える技術を読む

「上司が分からず屋で〜」という前にまずは上記をやってみてはいかがでしょうか?もし本当に分からず屋だったら離れましょう!

 

(divでも採用してるよ https://careers.di-v.co.jp/ )

 

文章の書き方TIPSとしては記事を書いたのでこちらをどうぞ。

 

 

余談

ソフトバンクの孫さんも必要な情報があれば数億〜数百億円とかの意思決定を10秒〜1分でしている可能性ありそうですね。

 

孫社長のYESを10秒で連発した 瞬速プレゼン

孫社長のYESを10秒で連発した 瞬速プレゼン

 

 

仕事ができるできないの一線

 f:id:takumi1105:20190809151042p:plain

 

仕事ができるできないはかなり変数があると思うのですが、自分が一緒に働いていて「この人仕事できるなぁ」と感じるタイミングはいつも「こうしたい!」と言っている人だと感じています。

「こうしたい!」とはなにか

例えば「販売戦略をこうしたい!」「◯◯に新規出店したい!」などの具体的な提案とその人の意思があることです。

なぜ「こうしたい!」が言えないか

「こうしたい!」と言えない人はよく「どうすればいいですか?」と言います。このたった2つの言葉ですが、差は非常に大きいと感じています。言えない原因は①工数、②意思決定の慣れ、③リスクの3つです。飲食店の新規出店の例で。 

f:id:takumi1105:20190809151259p:plain

工数

新規出店をする場合、出店する立地の調査、交通量、事業計画の作成、収支計画、採用計画、スケジュール作成、ガントチャート作成など膨大な工数が発生します。前任者がいればある程度フォーマット化されている可能性がありますが、今回が初めての場合はゼロから作ることになります。

②意思決定の慣れ

これまで意思決定をしてこなかった場合、どこまで決めていいかわからない場合があります。また①工数の部分で集めた情報で決めないといけません。調査をすることが仕事ではなく、どうするのかを決めないといけません。決めること、は意外とハードルが高い行動です。

③リスク

仮に意思決定をして上司に提案をしても漏れがあり「ここ考えた?」と言われることがあります。場合によっては「詰めが甘い」という評価になる可能性があります。また意思決定をして事業が進んでも、予想通りにいかずに失敗する可能性もあります。評価は下がるリスクが発生しそうです。

上記3つを行わないといけないので「こうしたい!」と「どうすればいいですか?」にはかなり大きな一線があると考えています。

 

上司はどう思うのか

「評価が下がるリスクが発生しそうです」と記載をしましたが、これはあくまで部下目線です。上司からするとまず提案をまとめてくる時点で信用度爆上がりです。また「そこまで考えたならあとこことここを考えればいける」ということになるので上司の指示工数を減らすこともできます。

部下Aには①工数の部分を全て調べるように指示しないといけません。また部下Aは調べたら「調べました、どうしたらいいですか?」と言ってきそうですよね。意思決定も上司がしないといけない状況になります。

もちろん最終的な意思決定は上司がすると思いますが、途中経過の細かいところまで全て意思決定を求められるのは結構な辛さがあります。

なので③リスクと書きましたがほとんどリスクはないです。調べることでリサーチ能力も上がるし、知識も増えるし、自分の意思決定が通ったら成功体験にもなるのでいいことばかりです。

 

仮に提案をすればするだけ評価が下がるような組織だったら辞めた方がいい気がします。

あとそもそもそこまで要求されていない場合もあります。とにかく指示待ちで大丈夫と言われているならそうしましょう。けどその仕事の仕方をずっと続けているのは正直将来的に怖い状況に陥る可能性高いです。茹でガエル状態🐸

 

 意思決定をどうしたらいいか迷ったらとにかくメモ書きしましょう。

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

【3回目】目からウロコのコーチングを読んだ

f:id:takumi1105:20190809141946j:plain 

 1on1を何度もやってきているので、改めて改善するために読んでみました。実際に読んでやってみたところかなり変化がありました。部下の表情が全然違ったので、1on1を上司としてやっている人は1つでもこの本を読んだ中で気になったところを真似るとよさそう。コーチングを受ける部下側も読んでおいてもいいと思います!

 

コーチングでは、「思ったことをしゃべる」のではなく、「しゃべりながら自分の考えに気づく」ということをしていると考えてください。

普段考えない、けど潜在的に考えていることを引き出す、「自分はこんなことを考えていたのか!」というのに気づいている瞬間を見れるのは面白い体験ですよね。
質問の仕方が問われます。

コ ーチングをするときは、 「要点だけ」や「結論は……」などという言葉は禁句です。「全部聴く」と思ってください。

1on1以外だったら本当にこればっかりになってますね。。。1on1時は気をつけないとできないレベル。

コ ーチングの相手がどこに向かっているのかが 、常に明らかでなければなりません。コ ーチと相手が、「達成した」というコンセンサスを持てるような具体的な基準で設定される必要があります。二つ目は、目標が定まったら、それを成し遂げた時の状態をしっかりとビジュアライズ(映像化 )していくことです。そして、三つ目は決してコ ーチが目標を設定しないということです。

以前自分もコーチングを社外の方にしてもらった時にビジュアライズの重要性を非常に感じました。質問の仕方も設定の仕方も少し聞き方を変えるだけで全然違う結果になるなぁと。 

目標を設定するプロセスを進めるうちに 、そのひと自身がみえていなかったことが段々クリアになり 、自分自身が本当に欲しい 「別の目標」が見えてくるということが頻繁に起こります 。それを、私のセミナーでは 「仮面を取る」というイメ ージで「ピーリングオフ」といっています 。

 免疫マップというフレームワークがありますが、自分がもともと考えていたこととは違う目的を実現したいことをよくあることです。自分一人で考えているだけでは見つけられないこともあるので、1on1で問いかけることで、本来解決したい課題を見つけてあげることが大事ですね。
上司も「実はもっと深いところに課題がある可能性がある」という認識を持っておくのは大事だと思います。

「もし……だったら」は、未来にフォ ーカスしていますが、そこは 「現在の欲しいものが明らかに『ない』状態」にフォ ーカスすることにもなっています。ない状態に意識が向くのは 、エネルギッシュとはいえません 。ですから、コーチが率先して「あなたはもうそれを手にしている」という前提で訊いてほしいのです。慣れないと照れますが、「さあ、今すでに目標が達成されたとして、一緒にその瞬間を描いていきましょう!」などと前置きして、存分に楽しむ気持ちでチャレンジしてください

聞き方大事。

相手が積極的に答を探そうとしない時に、コ ーチがあえて沈黙することも、「潜在意識から答を探し出すこと」を促す手段になります。「沈黙を破るのは相手」です。コーチではありません。

時には待つことも大事。

コ ーチングを学んだばかりの頃は、なんでも質問してしまいがちです。「こちらが訊きたい質問」が「相手が話したいこと」であるとは限りません。

これは注意していないと自然と「自分が聞きたいこと」に向かってしまいそうですね。 

「今の仕事が向いているのかどうかわからない」とクライアントが言ったなら、テーマの見えないこの話からコ ーチは一歩進め、「では、この短い時間に、何を明確にしますか?」と互いのコンセンサスを作る質問をします。そして相手から、例えば「転職できるか、できるとしたらどういう準備が必要か、考えるきっかけにしたいです」などという、そのセッションの明確な到達点(セッションごとのテ ーマ )が出てきて初めてコ ーチングを始められるのです。

 ゴールを明確にすることも大事です。コーチングで質問を重ねていくと、「何を聞きたかったんだっけ?」という場面がこれまでに確かにあったなと感じました。

 

本書を読むのは3回目ですが、改めて考え直すことがたくさんありました。

1on1を受けている側も受ける側もどちらの方にもおすすめです!

 

上司は驚くほど「なにも覚えていない」

f:id:takumi1105:20190802132146p:plain

「張ヶ谷は記憶障害なんじゃないか?」と思われているかもしれない。
部下から「前に言ったじゃないですかー」と言われるし、「そもそもこれってなんの話だっけ?」と確認をすることがよくあります、本当によくあります。

けどこれは理由があること(決して言い訳ではなく)を書いておきたい。

覚えられない

部下から見る上司は部下だけを見ているように見えます。しかし実際は上司にも上司がいて、また横のリーダーとも連携を取って仕事を進めないといけません。上司の上司に提案をしたり、横のリーダーにも確認したりしています。部下の想像以上に情報量が多いです。

 

f:id:takumi1105:20190802134701p:plain

部下は上司が一人のため、「前に言ったことは覚えている」と思っています。しかし実際は情報量が非常に多いので覚えられるキャパを超えている可能性があります。張ヶ谷は完全にキャパオーバーしているので全部覚えるのは無理なので諦めてます。

確認の意味合い

「そもそもこれってなんの話だっけ?」というのは改めての確認の意味合いもあります。仮にすこーし覚えていて、話を推測のまま進めていった時に「あれ、予想と違った!」となるとまた議論が振り出しに戻ります。非常に無駄です。
なので「この人また覚えていないよ」と思われる恥を忍んで「そもそもこれってなんの話だっけ?」と確認をします。決して覚えていないだけではない!(強めに)

どうすればいいか

上司側

上記の「覚えきれない」「確認の意味合い」があることを部下に知ってもらうことをしたらいいと思いました(このブログをシェアしよう!)。そうしたら「あー上司は確認のために聞いているんだなぁ」「情報量多いからしょうがないか」と理解してくれるかと。

部下側

結局上司は「確認」のために、「そもそもこれってなんの話だっけ?」と聞いてくるので先に「◯◯◯◯について話なんですが」と話を始めるといいと思います!そしたら上司からは「その件ね!それで?」とスムーズに話が進みそうですね。

 

終わりに

「前も言ったじゃないですかー!」って自分が部下だった時に上司に言ったこともあるし、言われたこともあるけど誰も幸せになっていないよなぁと。

ちょっとの理解の差で楽しく仕事できることを知ってもらいたいですね( ゚Д゚)b

 

上司に伝わりやすいようにする工夫(口頭、文章)もできます。必読!

改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング)

改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング)

 

 

【リーダー初心者向け🔰】メンバーからリーダーになると必ず陥る課題

1on1をする中で、メンバーからリーダーに役割が変わった時に必ずと言っていいほど相談される内容があります。それは「何をしたらいいかわからない」です。さらに付け加えると「何をしたらいいかわからないから不安。リーダーに向いてないんじゃないか?メンバーに戻って営業していた方がバリューが発揮できるんじゃないか?」という内容です。中には本当にプレイヤーが向いていて、プレイヤーをやった方がいい人もいます。しかしだいたいの場合は「リーダーをやったことがないからやり方がよくわかってない」と感じています。

わかりやすいんで「営業の場合」で書いてみます。

 

役割と仕事内容

そもそもメンバーとリーダーではやる仕事の内容が変わります。だいぶ端折って書いていますが、イメージが湧けばOKとします。下記のようにメンバーとリーダーはやる仕事の内容が少し変わります。ピンクの部分がリーダー初心者は初めての仕事になります。

f:id:takumi1105:20190726135105p:plain

目の前の仕事は当日〜1週間、最大1ヶ月くらいのイメージです。
ちょっと先を考えるは3〜6ヶ月くらいのイメージです。自分の目標数値だけでなく、リーダーなので部下の数字、また係数分析や仮説から導き出される解決すべき課題を決め、それを行動に移していく仕事です。

しれっと書きましたが、「解決すべき課題を決め」の「決め」が大事です。しかしこれまで「決めること」をあまりやってきていないとなかなか「俺はこうするぞ!」を決めるのに結構苦戦します。 

なんで「何をしたらいいかわからない」となるのか

理由は「やったことがないから」です。何をすればいいか知らないから、何をしたらいいかわからないのはしょうがないことかと。 

何をすればいいのか

営業であればまずは「3〜6ヶ月後のチーム売上目標達成方法を考える時間」を取ってみることをオススメします。

この「考える時間を取る」というのがなかなか難しいです。考える時間を確保することで100%答えが出るわけではない、他の人から見ると「何やっているの?」と言われたら「考えている」としか言えないからです。しかし成果を出している人は「考える時間」を作っている傾向にあります。なので100%答えが出るわけではないが、考える時間を取ることで成果を出す確率は上がります。

また「ちょっと先を考える」はリーダーの仕事なので、そもそもやっていないと「仕事してない」となります。 考える時間は後回しにしがちですが、優先度は高めと認識しておくのがいいと思います!

向いているかどうかはやってみないとわからない

まだやったことがないのでやってみないとできるのかどうか、向いているのかどうかわからないですよね。なのでまずは半年くらいやってみて、振り返りをしてみるのがいいと思います。ほとんどの場合は「案外大したことではなかった」となると思います。

 

振り返った時に「やっぱりプレイヤーがいいな」と思う場合はそれもそれで正解なので、素直に上長に伝えて見ることをおすすめします!

 

リーダー初心者にオススメ。

柳井正:僕自身、本書の原典である『プロフェッショナルマネジャー』と出会って初めて、“経営とは目標から逆算して、その目標に到達するために考えられる限りのことをいいと思う順から実行していくことである”ということを学びました。

プロフェッショナルマネジャー

プロフェッショナルマネジャー

 

 

先着3名!ポートレート撮影させてください!

f:id:takumi1105:20190613175031p:plain

ハマりにハマっているカメラ。もっとうまくなりたい。カメラはとにかく場数が大事なのですが、子供の写真ばかりになっているので大人の方で「写真撮ってほしい!」という方がいればぜひ撮影させてください。先着3名!無料です!

 

依頼は下記まで直接連絡ください!撮影日、場所、時間、写真のテイストなどは個別に調整させてください!基本場所は東京都内でお願いしますm(_ _)m

facebookメッセージ:https://m.me/takumihari

メール:takumihari@gmail.com

 

ポートレートとは

人物を主な被写体とした写真のこと。

 

お願い 

・撮影した写真はポートフォリオの一部として使用させてください。サイト、SNSなどで利用予定です。
・レタッチはしますが、納品後の再レタッチは不可とさせてください。
・先着に達した時点で終了となります。

 

実際に撮影した写真

f:id:takumi1105:20190613173156j:plain

使用された記事:ベンチャーに飛び込んだ公認会計士が伝える、リスクを恐れないことの大切さ

f:id:takumi1105:20190613173217j:plain

使用された記事:「マーケティング×Webデザイン」で人が幸せを掴む手助けをしたい

 

f:id:takumi1105:20190613173221j:plain

使用された記事:「人生を変えたいお客様の第一歩を支える」キャリアの選択肢を広げる後押しができるdivのカウンセラー

 

f:id:takumi1105:20190613173218j:plain

使用された記事:「チーム全員がCMOを目指す」世界一のマーケティングチームを作るための新たな挑戦

 

f:id:takumi1105:20190613173512j:plain

f:id:takumi1105:20190613173545j:plain

f:id:takumi1105:20190613173556j:plain

f:id:takumi1105:20190613173609j:plain

f:id:takumi1105:20190613173614j:plain

f:id:takumi1105:20190613173616j:plain

 

 

 

ポートレート写真撮りたい方、ぜひ! 

facebookメッセージ:https://m.me/takumihari

メール:takumihari@gmail.com

【脳ドック】再検査は「経過観察」

f:id:takumi1105:20190529201115p:plain


ということで再検査に行ってきました。結果からいうと「経過観察」ということになりました。悪性ではないので1年後に再検査を行う感じです。再検査は約1時間30分で6000円でした(時間、金額は検査の内容による)

 

結果は残存胸腺/胸腺過形成の疑い 

先生からのコメントは以下のとおりです。 

「先日もお話しをさせていただいたとおり、残存胸腺あるいは胸腺過形成と考えられます。1年後、MR検査にて大きさの変化等、経過観察をするのがよろしいかと思います。

保険診療で検査できます)

つきましては、2020年5月を目安に、診察+胸部MR検査のご予約をお取りください。」

 

f:id:takumi1105:20190529201442p:plain

f:id:takumi1105:20190529201454p:plain

 

胸腺とはなにか

f:id:takumi1105:20190529201736p:plain

左右の肺に囲まれた縦隔(じゅうかく)の一部で、胸骨の裏側あたりにある器官。子どもの頃は白血球の一種「Tリンパ球」を育てる機能があるが、徐々にその役割を終える。リンパ球は簡単にいうと病原体を攻撃してくれるのでなにかと助かるやつ。

詳しくはこちら

 

これから

今回検査をして、脳・肺・心血管に問題は見られなかったので4〜5年後に再度検査をすれば良いことがわかりました。胸腺の検査は1年に1回です。もし大きくなっていたり、ちょっと様子がおかしかったら手術とかでなんとかするそうです。

どちらにしろ現在の健康状態を把握できたので、安心しました。「再検査です」と言われた時には心理的なあれで少しお腹が痛くなりましたが、すっかり元気です。

 

これを読んでいて、まだ死にたくないみなさんもぜひ検査してみてはいかがでしょうか?健康大事!