人事

有効な面接フィードバックは「◯◯◯◯」をしてから

1次面接(1さん担当)と2次面接(2さん担当)をそれぞれ個別で対応して2次面接後に面接担当者間のフィードバックを聞いた時に「なんだか全然噛み合っていないぞ?」と感じた時がありました。たまたま1回あったわけではなく、自社採用・採用支援先・前職などでも…

「お手隙」は永遠に来ない

来ません。 厳密に言えば、作業する時間はあれど「お手隙にお願いします!」と言われたタスクをやる時間は永遠に来ません。 その業務は本当に必要なのか なにかの業務が発生すると言うことは解決したい課題があるはず。行わなければ何かがストップしたり、迷…

「本気で思っている」の判断基準は「行動しているかどうか」

マネジメントをする中でそれぞれの人の認識や判断基準は非常に曖昧だなと感じることがよくあります。「ぞう」を紙に書いてください。と伝えたら象を横向きで描く人もいるし、正面で描く人もいる。また銅像を描く人もいるかもしれない。 そういう前提の中で何…

内定、入社までは平均◯◯日

採用活動を開始して「すぐには採用できない」というのは感覚値で理解はしている気がします。ですが実際の数値がないと感覚値の域を脱せないと感じていました。その課題を解決するためにエントリーから内定、入社までの数値を見て、それぞれの平均日数を出し…

内定承諾期限って「即決」以外なくない?

中途採用支援(RPO)を行っている株式会社NewRecord張ヶ谷です。あまりに過激すぎる気がしたので書いてなかったのですが、自社採用でも内定を出す機会が増えてきたので「こんな考えですよ」というスタンスを示しておこうと思い書いてみます。またこのブログを…

中途採用支援(RPO)を始めた理由は「スキマの解決」

中途採用支援(RPO)を行っている株式会社NewRecord張ヶ谷です。 張ヶ谷の原体験に基づいた中途採用支援(RPO)の解決する問題と解決するための方法を記載してみました。書いていて思ったんですがこれは中途採用に留まらずシステム開発、webマーケティングなどを…

準備不要のワークスサンプルテスト「マインドマップ」

中途採用支援(RPO)の株式会社NewRecord張ヶ谷です。 こちらの記事で記載をしている採用プロセスですが、引き続き改善を進めています。今回は改善編です。結論を書くと「出題形式のワークサンプルを廃止、事前準備不要のマインドマップに変更」をしました。 …

設立2年目は昨対売上3.6倍。 社員は10名に、オフィスは四ツ谷へ

2023年4月2日で株式会社NewRecordは2周年となりました。前職退職前から設立はしていたので、同時並行期間があったのですがNewRecordのみとなってそろそろ1年となります。顧客にも社員にも恵まれて想定よりもよい状態が作れているように思います。 2期目ハイ…

リファレンスチェックはやるべきなのか

中途採用支援(RPO)を行っている株式会社NewRecord張ヶ谷です。以前に転職をする同僚からリファレンスチェックの記載を求められたことがありました。初めての経験だったので快く快諾したのですが、正直もうお願いされても記載するのはちょっと難しそうです(…

人事のメンタル崩壊 原因と対策

中途採用支援(RPO)を行っている株式会社NewRecord張ヶ谷です。中途採用支援を行う中で、顧客側の人事が「2週間程度お休みします」という場面に出くわすことがまぁまぁあります。これまで自分1人でなんとかしないといけない!(実際そういう状況)と思っていた…

エージェント手数料アップ施策よりも効果的な◯◯◯◯の実施

中途採用支援(RPO)を行っている株式会社NewRecord張ヶ谷です。決定数を増やす、母集団形成を加速させるために人材紹介会社(エージェント)の紹介手数料アップ施策を行うケースをまぁまぁ見かけます。1社目エージェント、2社目事業会社人事、現在RPOを提供して…

Wantedlyの人事求人 エントリー率◯%なら良い求人

中途採用支援(RPO)を行っている株式会社NewRecord張ヶ谷です。中途採用支援をしている中で「人事の採用がそもそも難易度上がっていない?」という体感があります。優秀な人事を採用できればその他のポジションの採用も進むし、ミッションが人事制度企画、研…

応募意欲なんてものは「ない」と思った方がいい

中途採用支援(RPO)を行っている株式会社NewRecord張ヶ谷です。中途採用支援をしている中で意外と多いのは「選考を受けに来ているので応募意欲は高いだろう」という勘違いから来る「ちょっと上からのコミュニケーション」があります。 内定を出したい候補者は…

採用プロセス、見直し手順書

中途採用支援(RPO)の株式会社NewRecord張ヶ谷です。 最近自社の採用プロセスを見直しました。その際にどのように進めたのかを記載してみようと思います。 採用プロセス見直しを行うきっかけ(解決したい課題) 見直しを行う大まかなパターンとしては下記のよ…

人を選ぶ技術

経営×人材の超プロが教える人を選ぶ技術 作者:小野壮彦 フォレスト出版 Amazon 中途特化RPO(採用業務代行)の株式会社NewRecord張ヶ谷です。 voicyで聴いて参考になりそうと思って買った本です。今年トップクラスに参考になりました。ちょうど自社採用に注力…

採用目標の未達原因 1位は「◯◯◯」

株式会社NewRecordを始めたことで経営者や採用人事の方々に採用に関する課題を聞く機会が最近増えました。その中で「採用目標が未達」という話もよく聞きます。詳しく聞いてみると共通する原因が見えてきたので書いてみます。 採用目標の未達原因1位は「採用…

株式会社NewRecordはじめました。

2021年4月2日に株式会社NewRecordを立ち上げました。これまで人材紹介・人事側での経験を活かして様々な会社のサポートをしていければと思っています。 事業成長が鈍化している、急拡大をしていて採用が追いつかない、幹部人材の採用がなかなかうまくいかな…

返信率40%!wantedlyスカウト極めた。返信が来るコツを徹底解説!

色んな事情があり封印していたんですが、wantedlyの方と打ち合わせしてて見せたらいい反応だったので公開してみることにしました。 =以下2019年10月に記載をした内容です= 採用業務を行なっている中で非常に有効なのは「wantedlyスカウト」です。他の採用媒…

幹部採用ができる採用人事になるには

採用人事の教育をしていく上で難易度が高いと感じているのが「幹部採用ができる採用人事の教育」です。自分の認識と教育内容をまとめてみました。 想定読者・幹部採用をこれから経験をする採用人事・採用人事に幹部採用を任せたい経営陣 そもそもの話、ビジ…

「リーダーの条件」と「仕組み」

昨日は伊藤羊一さんとランチでした🥩 7月から人材開発という、社内教育部門を新設しました。色々質問してみたくて誘われた時に「いきたいなぁああああああ」と伝えて同席させてもらいました(ラッキー🤞) 「覚悟はあるか?」 リーダーになるには何が必要か?と質…

エンジニア採用の「ペルソナ」はどこまで作ればいいのか。

採用に関しておそらく一番最初に実施するであろう「ペルソナ作成」について今回は書いてみようと思います。また「エンジニア採用が難しい」ということはよく言われているので「エンジニア採用におけるペルソナ作成」に関して。しっかり手順を追って、適切な…

1回の面接に「20万円」かけられますか?という話

口説くために往復20時間、合計20万円かけて会いに来てくれた いつまでも待つよ、と言ってくれて本当に3年待ってくれた、そしてその間何度も会ってくれたし、何度も口説いてくれた まったく興味がなかったけど、話をするうちに興味を持った、20人くらい会った…

【月30時間節約】人事業務で時短できた「8つの方法」を共有します!

育児ブログ、赤ちゃんの写真ばっかり投稿しているので「仕事もしているよ!」ということを示すために人事の時短で取り組んでいることをまとめます|ω・)チラというのもこの前相談を受けたので、改めてやっていることをまとめてみました。月40件の面接をしている…

【張ヶ谷式】採用人事における「数値分析」から「打ち手出し」までの7ステップ

この度数値分析を引き継いでいくことになったのでまとめることにしました。張ヶ谷の基本スタンスは「自分が死んでも回る組織」にすることです。何かしらのヒントとして今後も活用いただきたいと思って書きました。 もし下記のステップにおいて「ここもっとい…

1人目の人事は「いつ」採用するか?

株式会社divの張ヶ谷です。2016年10月から人事になり3ヶ月。様々なことに挑戦してきました。事業計画の作成、面接フローの構築、組織図の作成、母集団形成、アドバイザーの起用、ワークサンプルの実施など挑戦したことは数知れずです。 昨晩、1月6日(金)22時…

メルカリ採用とdiv採用の違い

どうも新米人事の張ヶ谷です。メルカリの石黒さんがSlideShareでスライドをあげていました。 20161013 doda recruiters_mercari_ishiguro 「メルカリがこんなにやっている。うちみたいなベンチャーはもっと考えて、行動してを繰り返していかないと採用なんか…

Wantedlyスカウトメール晒す

人事業務属人化シリーズに「スカウトの雛形」というのがあると思っています。正解はないと思いますが、ゼロから考えるよりみなさんが考えに考え抜いた「スカウトの雛形」があればこれから人事をやる人に優しいなーと思ったので自分のお送りしてるスカウトメ…

採用人事として一番最初にやったこと

今週から採用を始める時に「どうしよう?どうやっていこう?」と思って個人的に決めてやったことを備忘録的に書きます。 ■採用アドバイザーをつけました。 今後、採用だけでなく組織創り全体に一層のドライブをかけるため、多くのスタートアップの創業に携わ…